ハセガワ製品はなぜ高い?その理由と製品へのこだわりについて徹底解説!
現在、弊社では調理用品における主力製品として、「まな板」「スパテラ」といったものを多種多様に開発・製造していますが、どの製品も第一印象は「高い!」というご意見をいただきます。
もちろん高いのは承知の上で皆様におすすめをしているのですが、それにはとっても深い理由があり…。ただ高いわけじゃないんです!
そこで、今回はなぜハセガワ製品は高いのか?その理由についてお話していきます。
背景

ハセガワ製品が広く普及しているのは学校給食をはじめとした大量調理の現場です。
そこで最も重要視されるのが「製品がいかに安全で、衛生的であるか」ということです。
その現場で想定されうる限界の使用環境に満たない製品を使用してしまった場合、製品が破損し、異物混入をはじめとした重大な事故につながる恐れがあります。
「安価な製品を使用し、消耗する前に早い頻度で交換する」考え方もありますが、ハセガワの場合は
「安価ではないものの、消耗しにくく長い期間安心して使用できる製品」を目指しています。
そのコンセプトは製品を開発・製造する際の考え方にも反映されており、
「手間や時間、コストは少なくないが、確かな品質の製品をこだわりをもって製造する」
ということは念頭に置いています。そのための取り組みも下記で紹介していきます。
ズバリ!理由はこれ!
① 素材選定

使用用途によって求められる性能が異なるため、適した素材を選ぶ必要があります。
安心して使用できる製品=異物混入対策がされているという前提のもとで、素材を選定します。
ハセガワの場合、ホームセンター様などに売られている調理器具では、あまり使われていない特殊な素材を使用することが多いです。
こちらも他素材と比べると高価な場合がほとんどですが、製品の厚みが薄くとも割れ欠けしにくかったり、長期間の使用においても摩耗などで異物が発生しにくかったりと安心してご使用いただけるための特長をもっている素材を採用します。
② 細部までこだわり抜かれた製品構造
このような条件を満たした製品を製造するために、変わった作り方をしている製品が多くあり、特殊な作り方や加工をしています。その工程は機械ではなく一見非効率な「人間による手作業」が欠かせません。全工程を機械で行うよりも製造に時間がかかってしまうところはありますが、細かな手間や工夫による結果がお客様からの評価に繋がっていると自負しています。
③ 徹底した品質管理

出荷前には、実際の現場で使用される環境を整備した上で、入念な試験・検査※1を行っています。
完成後の最終製品はもちろんですが、その前の工程でもチェック工程は数多くあり※2、厳しい検査を通過した製品のみが出荷されています。
(※1 熱風式保管庫を保有。場合により出荷前に異常が起こらないかの事前検査を実施。)
(※2 部材の段階での耐久試験・接着強度試験などを専門部署にて実施。)
さいごに
いかがでしたでしょうか。
今回は、ハセガワ製品はなぜ高いのか?という理由についてお話してみました。
弊社の製品は決して安価ではありません。但し性能、品質をご評価いただいており、「ハセガワさんのものであれば間違いないね」「安くはないけど信頼しているよ」といった嬉しいお声を現場で実際にご使用している方々からいただくこともあります。
もちろん価格は安く、品質は高い製品が一番です。昨今の物価高の中、手に取りやすい価格であるといった点も非常に大切だと思います。
同様に、長い間安心して使用できる、という製品への信頼感も同じくらい大事なのではないでしょうか。
並々ならぬこだわりをもって作られたハセガワ製品は、全国各地、世界中で活躍しています。
今後も価格と品質のバランス感を意識して、より良い製品を開発してまいります。

コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。